英語はもっと科学的に学習しよう/白井恭弘

Imagemap
英語はもっと科学的に学習しよう/白井恭弘[英語はもっと科学的に学習しよう (中経出版) | 白井恭弘 | 言語学 | K ...世間の学習方法ヒントすぎない。全ての人にもうまくいくとは限らない成功した人のみ書く学習のヒント言語ベースを増やすインプットを増やすことは大事だがそれだけでは時間がかかりすぎる例文を暗記しすぐに言えるようにしておく対話形式のものがおすすめ背景知識さぼれない環境に自分をおく目標の具体化報酬目標に特化した学習:ESP英語といってもジャンルによって使われる単語や構文が異なるESP:分野に特化例:TOEFL:Discovery Channel > 恋愛映画動機付け向上ロールモデル自分が好きな人・かっこいいと思っている人の様になりたいという気持ち理想的な第二言語での自分例:英語を使って何をしたいか?どうなりたいかを意識misc日本語と英語の間の距離➡言語の難しさルール例外だらけ。解明できないもの多数あり全て理解してから使える様にすることは不可能自動化=知識を自動的に使える様になること英語を使うにはスピードが必要かなりの訓練が必要学習者の個人差は様々年齢、適正、得意分野、学習スタイル社会ストラテジー国語力外国語において複雑な言語を扱う納涼(CALP)にとって重要bk海外留学しなくても使える英語を習得できるインプットリスニングある程度理解できるものを何度も聞く少なくとも6割、できれば7・8割理解できるもの複数回⇒単語の意味アクセス・理解度向上可能であれば文字で確認文法より内容理解日本の学校教育ではインプットが圧倒的に不足⇔従来の学習形態:文法訳読方式:文法や単語を説明して英語を日本語に訳すインプット仮説を応用生徒の偏差値10アップ内容:サイドリーダーで大量のリスニング・リーディング注意点:筆者が教えていたのは超進学校(市立浦和)人間が持つ自然な言語習得能力を活用文法にこだわらず先ずは自然な言語習得能力を活用する言語外の情報の活用する視覚情報ビデオなど背景知識自分の良く知っている内容を選ぶ多読辞書をひかなくても意味を取れるやさしいものを選ぶアウトプットアウトプットの定義は?:言いたいこと・意味を言語表現に変える心的プロセスアウトプットではないものは?:音読、リピーティング、シャドウイング意味も考えずにやるとインプットにすらならないなぜ重要か?細部までに注意が必要⇒インプットの効果を高めるアウトプットによりインプットがより効果的に言語習得に結び付く練習方法インプットに対してコメントする日記、独り言、英会話ネイティブスピーカーである必要はないまずは意味を伝えることをめざして話す完璧は目指さない単語学習の原則retrievalの回数を増やすすぐに答えを見ない。忘れる→思い出すを何度も行う文脈の中で覚える筆者の例(自作テープ):"ajar"  "ajar" < pause> "The ...概要SLA多くのケースを体系化→何が個人により異なり、なにが全学習者に通じる原則か明確にす ...大量のインプットと少量のアウトプットインプットは言語習得に不可欠という点に異論を唱える研究者はいないアウトプットは様々な意見があるコミュケーション・ストラテジーコミュケーションの際の問題を解決するためのストラテジー別の表現で言い換える
hide
英語はもっと科学的に学習しよう/白井恭弘